ヘソテンキングダムの日常のエピソードをご紹介!  **匿名や、個人が特定しにくいHNでの書き込みは、無断で削除する場合がございます。また、ネチケットに反すると管理人が判断した書き込みもまた同様です。ご注意ください**
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(06/23)
(06/22)
(06/21)
(06/20)
(06/20)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
まだむべりー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/03)
(06/04)
(06/09)
(06/20)
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お話したように狼曉は階段恐怖症。以前はどうという事なく上り下りしていたのだが、調子に乗って駆け上がり足をぶつけて痛い目にあってからは自分から上ろうとせずにトラウマになってしまっている。下りる事は下りられるのだが、それもおっかなびっくり。

ところが、ふぁんぐと狼曉のネグラは2階、狼曉は1日1回は最低階段を上り下りしなくてはいけない。
甘やかしふぁんぐは毎晩狼曉を抱えて階段をあがる。
「自分で上がってこないのだから下で寝かせれば?」の私の提案もまったく無視。つまり、ふぁんぐが狼曉と寝たいのだ。

ふぁんぐが膝の怪我をしたのは2月の16日。
ここで困った、足が痛くて狼曉が抱けない。
そりゃそうでしょ、いくら狼曉が軽いと言っても21キロはある。ふぁんぐの体格があってはじめて狼曉を抱いて階段を上ることができるのだ。

「お母さん狼曉を抱いて上がって」
「冗談でしょ、できなくないけど、重くっていやよ。」
と断ったものの、階段を上れないのは確かになにかと不便。
私はこれをチャンスに狼曉に階段上りをトレーニングすることにした。

上っていたことがあった訳だし、現に外出先では平気で上るだから、上れない訳がない。おまけに狼曉はまだ60センチではあるが障害を楽に飛び越える事ができる。上れないのがおかしいのだ。
訓練ごっこで少しテンションをあげて、一気に上らせる。
案の定しっかりと上ることができる。

何回か励まし、褒め称え、ご褒美でつって練習を繰り返すが、いまひとつ「出来る、平気」と言う自信につながらない。
コマンドが出るからしぶしぶ上っているのが実情。
それでもふぁんぐの足がどうにもならない間は自分で上っていた。

ところがふぁんぐは元気になった。
そして甘いもいいところに階段の前で上りあぐねている狼曉に「抱っこでのぼろうね」と言って抱いて階段を上った。

次の日からの事。
ふぁんぐが「自分で上る?それとも抱っこ?どっち?」と階段の下で聞くと狼曉はすかさず前足をふぁんぐにかけ、ふぁんぐが抱きやすいように後ろ足でジャンプするようになった。

まったくね、どうしようもない一人と一匹。
それにしても狼曉、自分の都合の良い事は一発で覚えるのだから・・・・!

PR
野生児ふぁんぐ、術後1週間にして完全復活!とまではいかないのですが、なんと狼曉の散歩で2~3キロ歩いても良いとのドクターからの許可がでました。
飛び上がって喜ぶふぁんぐ、1日6キロから開放されてほっと胸を撫で下ろす私。

という訳で今日の狼曉の訓練ふたりそろって出かけました。
狼曉は私のコマンドは実によく聞きます。しかしふぁんぐはいまひとつ・・・。日頃学校でトレーナーさんから直に指導していただく機会のないふぁんぐにとってはまたとないチャンス。私は早々にふぁんぐにリードを預けて消える事にしました。

しばらく間をおいてそ~と訓練の様子を覗いてみました。
やってる、やってる。しかしふぁんぐとトレーナーさんどちらに狼曉が重きを置いているかはまぁ、言わないことにしましょう。
狼曉はトレーナーさんが大好きで、私と居るときですら飽きると彼女のところに行ってしまう事があるくらいなのです。

と、トレーナーさんが「狼曉君、お母さんも呼んで災害救助犬の初歩の訓練をやってみようか。」の声にトコトコ出て行った私。

「お母さん何処いたの?」とすぐに駆け寄る狼曉、この辺が可愛いわよね。

小さな小屋に入って狼曉を呼ぶ、そこへ駆けつけた狼曉をうんと持ち上げて誉め、大きな声で吠えさせる。うん、成る程。
しかし、狼曉は私相手ではあまり吠えない。ふぁんぐの方がよく吠える。
そこで役割チェンジ!ふぁんぐが小屋に入る。

ふぁんぐが小屋に入るところを見せていれば絶対に狼曉はふぁんぐを探し当てる自信があった私はふぁんぐに完全に姿をみせなくさせた。
周りを軽く一周、「狼曉、お姉ちゃんは?」と聞いてみる。

「うん、お姉ちゃん?」なにを勘違いしたか狼曉は近くで訓練をしていた別のトレーナーさんの所に私を引っ張る。
「狼曉、お姉ちゃんが違う、ふぁんぐふぁんぐ、ふぁんぐを探すの!」
叫ぶ私にふきだす二人のトレーナー、まったく恥ずかしいったらありゃしない。

「え!、なんだ、ふぁんぐか、ふぁんぐならこっちだよ」と今度はまっすぐふぁんぐの隠れた小屋に向う。
隙間から覗き込んでふぁんぐをみつけ、小屋を引っかいてふぁんぐを呼ぶ。ふぁんぐの吠えろのコマンドで大きな声で吠える。
「よく出来た、よく出来た」とみんなに誉められてご機嫌の狼曉。

確かに若い綺麗なお姉さんだったわね。しかしね狼曉、先日のレオ姉さんといい最近のあなたはお姉さんなら誰でも良いみたいな感じよ。やっぱりあなたも男の子だったのね。
「もう、お終い、いいかげんにしなさい」
「ガウガウガウ」
「お終いったら、お姉ちゃんは忙しいの、お終い」
「ぐがががが・・・」
「いい加減にしろ、このバカ犬!」
「・・・・・・・」
「!お母さん、狼曉が僕の言う事聞いてやめたよ!!!」
・・・・・いいえ、私(母)が台所で狼曉の好物の生ハムの袋を開けたからです。
お客様ではないですね、私の妹みたいな感じの友人なのですが、今日イタリアからの一時帰国で我が家に遊びに来てくれました。

彼女は先日イタリアの文化勲章をいただいた宮川さんのイタリアの農園で働いている女性で、狼曉と一ヶ月違いのゴールデンを育てています。
大型犬は初めてという事でメールでいろいろとお互いの情報をやりとりして楽しくお付き合いをしているのです。

彼女、訓練士の助けもなく一人一生懸命ゴールデンのレオ君に訓練を入れ、りっぱな農園の看板犬に育てるべく孤軍奮闘をしているのです。
今日は私が狼曉にする訓練を是非見てみたいと言うので、短い帰国の合間に時間を作って見に来てくれました。

お調子者の狼曉、レオ姉さんとあった瞬間、「僕の好みのタイプ・・・」とどっかで聞いた事のあるセリフ・・・・・・。
いきなりほっぺペロリンの派手な挨拶。

いつもの公園へと車を走らせました。
狼曉は人見知りは一切しません。私さえ側にいれば自分に好意的な人にはなんの警戒心もなく懐きます。
いつもならなんの勢いかわからない程元気に私のまわりを走り回る狼曉ですが、今日の中心はレオ姉さん。「一緒にいてくれるの??嬉しいよ僕」としょっちゅう彼女の脇について彼女とアイコンタクトをとり、超ご機嫌。

私がいつもの訓練を一通りこなした後、レオ姉さんに狼曉のリードを預けました。
レオ姉さんの「やってみようか?」の誘いに「うん、やろうよ!」と狼曉、座れも一発、フセもすばやく、脚側もぴったりと決まってなかなか様になってます。
彼女の犬あしらいもさることながら、初対面にもかかわらずここまで狼曉が彼女のコマンドを聞いた事に私はびっくり。
しっかりと訓練が入っていると解釈するべきなのか、単なる尻軽男か????と悩む母でありました。

話はちょっと戻って先日のホワイト・デー2~3日前の事。

「母さん、私バレンタインにチョコもらっちゃったんだ。なんかお返し考えてくれる?」
「え、なにそれ、自分でなんとかしなさいよ。」
「だってさ、メンドイしさ、この足じゃ自分で買いにいけないし、私のクッキーよりも母さんの方がダンチに美味しいし・・・・」
「・・・・・」
「だってさ、私な~んもできないように思われてんだよ、ちょっと見得はりたいよ。」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・」
「ねぇ、ちゃんと勉強するからさ・・・、そう、期末だよ、期末、試験勉強で準備している暇ないよ、ね、ね、」
なんか騙されたような気もしないではないのですが、ふぁんぐのおやつのクッキーを焼く事は私にとっては日常の事、ま、いいか・・・と焼いてあげることにしました。(これだからいけないのよね)

結局2種類のクッキーを焼き、4つラッピングしていたところにカメセンが登場。
「これ、バレンタインのお返し???」
「そうだけど。」
「なんだよ、ふぁんぐ、自分で作らないのか?」
「本当は自分で焼きたいけどさ、試験勉強なんだよ、それに母さんの方が美味しいしさ」
「うそばっかり!!!自分で作る気なんてないくせに、調子いいんだから・・・・!」
「そうだ、俺にも1つ作ってくれよ、事務所の人からいただいたんだ。」
「なんだよ、父さんだって作ってもらうんじゃないか、だったら人の事言えないよね」

一体私はこの人達のなんなんでしょうね。
でも、後日、
「母さんのクッキーすんごく受けてたよ。」とか
「あのクッキー美味かったって彼女言ってたぞ」なんていわれると「よしよし」なんて思ってしまうバカであります。

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=