ヘソテンキングダムの日常のエピソードをご紹介!  **匿名や、個人が特定しにくいHNでの書き込みは、無断で削除する場合がございます。また、ネチケットに反すると管理人が判断した書き込みもまた同様です。ご注意ください**
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(06/23)
(06/22)
(06/21)
(06/20)
(06/20)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
まだむべりー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/03)
(06/04)
(06/09)
(06/20)
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昔、昔、ワンコのご飯はお味噌汁の残りにご飯を入れたもの。それに煮干の2~3匹入ればりっぱな物だった。
考えてみればよくそれで犬が育ったな?と不思議に思う。でも短命でしたよね。

レオの頃、アメリカのドックフードなんて高くってそれこそ高値の花。国産のフードにはまったく企画がなく、なにが入っているかそれこそ解らない状態。またレオがドックフードを食べなかったから手作りご飯で育てた。(お味噌汁ご飯じゃないですよ、ちゃんと鶏肉ベースに作りました。)

今ドックフードがワンサカ出てる。この10年、ペットブームと一緒にオーナーが愛犬の健康に心を配るようになったおかげでフードは驚く程いろいろある。
中にはウンチの量を増やすだけの粗悪なものから素晴らしいもの。ほんとぴんきりである。

そうなってくるとドックフードのほうが手作りよりも簡単に栄養とカロリーのバランスがとれてくる。
単純に手作りのほうが良いと思い込むのは間違いだ。特に子犬の食事となると私はドックフードをお勧めする。

野生の狼にはドックフードなど存在しない、彼らは親の捕ってくる獲物を食べているじゃないか、自然食がなぜ悪い。そうお感じの方もいらっしゃるだろう。しかし、私はこんな体験をしている。

4月、9月、むかしふぁんぐがよくすずめの子を拾ってきた。
だいたいが巣立ち直後なので見つけた場所に戻してあげるのが一番、親はちゃんと近くにいるのだが、それを人間が迷子と勘違いをしていわば誘拐してきてしまうのだ。
しかし、時々怪我をしているもの、明らかに巣から落ちてしまったものがいた。
私は野鳥用のすり餌をつくり、虫を捕らえいつもそれなりに看病してあげるのだが、元気になって放鳥に至る運のよい子はまれ、8割落ちてしまう。
元気に育ってもなぜか羽が変形して成長してまっすぐに育たない。結果的に飛べない。
なぜ、羽が曲がってしまうのか、私は獣医学部の教授に尋ねた事がある。

都会にありながら緑濃いキャンパスをもつその大学でもすずめの雛はたくさん保護する。学生が丁寧に面倒を見て育てるそうだが、やはり半数近く羽が変形して育ってしまうそうだ。
私の問いに教授は「わからん。栄養学的には間違いないと思うし、現にちゃんと育ってる雛もいる。そこが自然なんだよ、野生動物なんだよ。」と諭された。

つまり人間がどんなに頑張っても親には適わない。なまじっかな知識は役にたたないというわけだ。

ドックフードに関しても同じ事が言えるのではないだろうか。ドックフードを作っているメーカーはそれぞれ研究し、工夫を重ねて今に至っている。私たちよりも犬の栄養学という面では数段すぐれているし、経験もつんでいる。プロはプロ、信頼できるプロなら任せてしまったほうが安心という訳だ。

その教授に狼曉の健康診断の時言われた。
「肉や煮干をやってはいかんよ。子犬用のドックフードが一番、カロリーをうんと摂ってな。」

バランスの面ではドックフードがいいと解ってはいたが、なぜ肉がいけないのか、不思議に思った私の問いに教授は
「成犬になって骨格もできて、内蔵も完成されていればかまわんよ。しかし、子犬にとって肉はリンが多すぎるんだよ。骨の成長にカルシウムとリンのバランスが非常に難しい、大型と言ってカルシウムを多量に与えるのも間違いだし、かといって必要ではないわけではない。たんぱく質も同じだ。今のドックフードは良くできてる。」というお答え。

あ~ぁ、経験に頼ってばかりではいけません。犬に関する知識は日々進歩している。勉強せねば、と痛感しました。

という訳で、狼曉はドックフードを食べてます。
ところが狼曉はあまり食べる事に興味ないんです。
ちんたら、ちんたら、私の顔を見ながら鼻の先を汚しながら食べてます。

PR
「あなたの体型はあなたの愛犬とまったく同じように変化してるね。」

これはカメセンの名セリフ、悔しいけど、これ言われた時、私はぐーの音もでなかった・・・・・。

私は長身、174センチ、10センチ以下のヒールは履いたことがなかった。とこれは勿論若かりし頃のお話、今は見得ヒール、大きなバックを抱えて、必要に応じて履き替える。
当然、身長は180cmを超えてしまう。でも本人まったく気にしていない。

勤め始めて間もない頃、私はボーナスはたいてレオ(アフガン)を飼った。ゴールドのブラックマスク、それはそれは美しい子だった。
もちろん、ほっそりとしていた。

その頃お世話になっていた愛犬病院で飼い主、愛犬そっくりショーがあって、自薦他薦を問わないことからいつのまにやら私とレオはエントリーされていた。なんと、名誉の第3席。
その頃の私はロングヘアー・ストレートの真ん中分け、まったくレオと同じ髪型(?)をしていたせいもあるが、体重が54キロしかなかったせいでもある。

老衰で穏やかに逝ったレオに別れをつげ、つぎに我が家に来たメグ(ゴールデン)。本当に穏やかな優しい子でふぁんぐの面倒をよくみてくれた。
メグは少しも太っていなかった。しかしそこはゴールデンそれなりにプックリと可愛らしく私の体重もふぁんぐを産んでそれなりに・・・・・。

思いがけない病気でメグを送り、めぐり合ったみなみ(バーニーズ)。
陽気でお茶目本当に楽しませてくれた。
いくら太っていなくても何せバーニーズ、「重戦車みなみ」私の体重もアハハハハ・・・・・。

カメセンの言葉を実証すべく、何年かぶりの本格的ダイエットにチャレンジしております。さてさて、狼曉くん私の体重を減らしに貢献してくれるでしょうか??

成果の程はみなさんとお目にかかった時に・・・・・。


これが昨日お話した例の芯。
直径9.5cm、長さ1m、芯の厚さ5㎜。ね、なかなかでしょ。
狼曉とふぁんぐがだいぶ頑張ってやっつけてますが、まだまだです。

さて、必死にロール芯を齧っては転がしていた狼曉を一杯飲みながら見ていた暇人カメセン。
おもむろに芯を取り上げ、なにを考えたか芯の一方を口にあてた・・・・・
そして、吠えた、「ウ~~ワンワン!!」長いエコーがかかってその声まるで本物の犬みたい。
シャッキーンと耳、シッポビンビンに立てて固まる狼曉、狼曉の反応に気をよくしたカメセン、にやりと笑って追い討ちを掛けるように訳の解らない事を連発する「ウニャウニャ~!、ヒャヒヒャヒ~!ウンガガガァ~!」(この辺がこの人のわからない魅力)

ますます訳がわからなくなってきた狼曉、今度はペタンとお座りをして首を左右にめ一杯傾け小さい脳みそで一生懸命考える。カメセンがしゃべってるとは思うけど、声は芯の先から聞こえてくるような・・・・・????

そこへ私が飛び入りに参加した。(たまにするんです、こういう馬鹿な事)
狼曉の隣に四つんばいになり芯の先に向って唸り、吠えた「ウ~~、ワンワン!」その様子をみていた狼曉くんいきなり俄然張り切りだす。ハイパーエンジン、フルスロットルで回転を始めた!
お座り状態からいきなり戦闘態勢、前足を低く腰高に構え私に続けと「ウ~~ワンワンワンワンワン!芯の先、カメセン本人と果敢に連続攻撃を開始した。

調子に乗ったのは狼曉だけではない、カメセン狼曉が芯に近ずく度に変な声を出して芯を上下左右に振り回しへんてこな声で叫ぶ。ふぁんぐが火に油をそそぐ、「狼曉!行け~!」とけしかける。

このての騒ぎが大嫌いなプーちゃんは怒ってギャーギャー鳴くし、狼曉は笑い転げる3人の間をハイテンションに駆け回る、もうこの辺からはむっちゃくちゃ。怒るプーちゃんを尻目に狼曉は遊んでもらって嬉しさにはちきれてる。

一本の変な芯からのこの騒ぎ、この芯でこんな遊び方をした人はいないでしょうね。
ヘソテン一家ののんきな休日の団欒でした。

あー狼曉は引き続き芯の破壊にいそしんでおります。
こんな感じです。

シュウさん教えて頂きましてありがとうございました。
先日、お友達のシュウさんに教えていただいたオシッコシートが届いた。
私の第一印象は、「なんかパッチワークのキルト芯ににてるな」でした。で、早速狼曉のトイレを大改革。

私はいままで家の中にトイレを作っておかなかった。庭にトイレを作り、朝、晩、散歩の行き帰り、そこで済ませ一切散歩中はトイレ行為をさせなかった。でも、みなみの看病で痛感した。
彼らは本当にけなげ、歩けないのに必死で起き上がり這ってでもトイレに行く。徹底的に我慢する。そんな彼らを見て心が痛くなるような思いをされた人は私だけではないと思う。そんな時、せめてトイレが家の中にあれば彼らは安心してそこでできる。
私は家の中のトイレの存在の重要性を改めて思い知った。

子犬の今からその心配をするのは速すぎるとお思いの方も多いと思うが、彼らにとって習慣はそう簡単に変えられるものではない。
また、狼曉だけで長時間留守番をさせなければならないときでも私も安心して帰りの時間を気にすることなく過すことができる。
考えれば考えるほど家の中のトイレは良い事づくめ。

いままではトレイにシートを乗せてダイニングの隅に置いておいた。でももうトイレのコマンドもしっかりしたし、庭のトイレででもできるようになってきたので、ユーティリティ近くの壁際にトイレを移動した。
その場所は今まで家具調の分別ゴミ箱が置いてあったところ。


床にはゴム底の絨毯を敷き、壁にはクリップで固定、新しいシートの上に使い慣れたシートを敷いて出来上がり。
自分ではなかなかの出来と思っているのだが、いいアイデアが浮かんだ方、いや、家のほうがいいと思われた方、アイデア下さい。お願いします。

さて、題の完敗の意味ですが、このシート、送られて来たときについていた芯、これがなかなかのツワモノなのだ。シュウさん曰く燃えるごみでも持っていってくれないそうだ。うん、みるからにすごい。
これをシュウさんの優牙君バンラバラにしてしまうとか・・・・・
さあ、シュレッダー狼曉君。やってごらん・・・・・

と、歯がたたない、「お母さん手伝って」と私のところに転がしてくる。
結局狼曉一人では芯の周りに筋のように歯型が残っただけ。
優牙君、あなたはスゴイ!さすがに悪戯で床板をはがしただけある。
完敗です。こんど狼曉に修行をつけてやってください。

でも、この芯、意外な遊び方があったのです。それは次回。今回はごめんくださいませ。
あの子はホントに面白い、自分の子でなかったら最高に面白い。(自分の子だけに手放しで笑っていられないのです)
思えば幼稚園から中学卒業まで、学校から呼び出し、もしくは私が学校に文句を言いに行かなかった年はない。

マイペースで好奇心の塊、自分の興味を引いた物にしか関心をしめさないあとは適当。一度くらいついたら絶対に離さない根性はたいしたもの。

しかし、今の公立学校教育はこのような子を問題児と呼んで冷遇する。
前を見て、先生の言葉に素直に反応し彼らの思い通りなる子だけがいい子であり、他は問題児。
成績でいえば1と5を切り捨てる。中間層に標準をあわせ授業を進め、出来ない子は置いてけぼり。出来る子でも先生の授業に参加しなければ敵視される。

ふぁんぐは勿論先生に敵視された子。
4年の時などまるまる1年担任と喧嘩をし、授業に一切参加せず図書館の本を隅からすみまで授業中に読破したというエピソードがある。
その時の担任のふぁんぐへの脅し文句が「お父さん、お母さんを呼びますよ。」というなさけないものだったらしい。しかし、私は呼び出されていない。

つまり、授業に参加しなかった子を1年放っておいたのだ。まるで笑い話だ。

私はふぁんぐの行動は一応把握していた。なにせあいつはおしゃべりで夕食になると一日の出来事を面白おかしく私に聞かせるのを楽しみにしていたからだ。
一切叱る事はしなかった。良い事と良くない事をこんこんと言い聞かせはしたものの、あの子の言い分にはもっともなところが多々あり、何よりそれだけの行動を子供が取っているのに親に対して学校側からなんのリアクションもないのである。子供を叱る必要なないと判断した。

これはほんの一例、並べ立てればきりが無い。
今、学校が荒れ、家庭教育の問題が大きくとりあげられ、子供の教育の前に親の教育が叫ばれている。
確かにもっともな話。自分の子供を理解できない親、いつまでも大人になりきれないような人間が親になっている。
しかし、私は言いたい。そのような人間が教師にもなっていると言う事。
教師は親でこそないにしろ人間を育てる職業だという自覚が一部の教師にはまったくない。
自分の都合で子供を評価し、切り捨てるこのような教師の態度はそのまま今の学校教育の現状のように思う。

お蔭様でふぁんぐは高校に入学してから落ち着きました。
というより大人になったのでしょうね。
相変わらずのマイペースで自分の夢を追いかけています。

そうそう、最高に笑えるエピソードは6年のとき、男の子を投げ飛ばして頭に小さなこぶを作り泣かせてしまいました。(本人曰くちょっと足を掛けただけ)その子は泣きながら家に帰ったそうです。(この辺がプッでしょ)
その子の母親に殴りこまれました。





≪ Back  │HOME│  Next ≫

[33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43]
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=