ヘソテンキングダムの日常のエピソードをご紹介!  **匿名や、個人が特定しにくいHNでの書き込みは、無断で削除する場合がございます。また、ネチケットに反すると管理人が判断した書き込みもまた同様です。ご注意ください**
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(06/23)
(06/22)
(06/21)
(06/20)
(06/20)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
まだむべりー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/03)
(06/04)
(06/09)
(06/20)
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

友人のヨーキーちゃんが軽いヒキツケを起こした。
今年に入って3度目。
もちろんこの子はその都度病院に通っており、今回MRIをすすめらたらしい。
5歳になるこの子はいままで轢きつけを起こした事がなく、友人は私のみなみの闘病生活をしっているだけに心配し、私に相談してきた。

MRIは最近動物の医療界に入ってきたため、まだ正確に画像を解析できる先生が少ない。そこで、私の懇意にしている先生に相談して欲しいとの事。
私はすぐに先生に連絡を取り、診察の予約を入れていただいた。
多忙な先生だから直ぐという訳にはいかないが、なんとか診察を受ける事ができた。

紹介した手前、私も病院には同行した。
予約を入れてあるにしろやはり待つ。
ヨーキーちゃん自身は今とても調子がよいらしく元気。
その元気に救われる思いがした。

みなみと何度この席にこうして座っていたことだろう。
不安と期待、その繰り返しになんど押しつぶされそうになったか解らない。
友人の気持ちは自分の事のように良くわかる。

診察をしていただいて、MRIを撮り、結果を待つ。
朝から5時間の長丁場、どきどきしながら結果をうかがった。
MRIは問題なかった。
癲癇だろうとの診断をくだされた。

癲癇で死ぬ事はない。
私の別の友人だが、癲癇もちのセントバーナードを飼っていた。
超大型犬は短命といわれているが、彼女の犬は癲癇もちでありながら、なんと17歳という長寿を全うした。
癲癇では死なないと証明してくれたようなもの。

ただ、発作を起こしている愛犬を見ているのは本当に辛い。
大丈夫といわれていても、解っていても何もしてあげられないのは耐え難く辛い。
今回、私の友人はみなみという最悪の結果を知っているだけに、癲癇の診断に本当に安心して帰宅することができた。

私もヨーキーちゃんをよく知っているだけに今回は胸を撫で下ろした。
犬の癲癇に対する研究はまだ始まったばかりだという。
早く、人間の癲癇のように薬が開発されて、ワンちゃん、飼い主さんが楽になることを祈りたい。



PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
Dicko URL
犬には座薬はないのでしょうか?
2006/11/27(Mon)16:31:46 編集
無題
まだむべりー
ありますよ。
痛み止め、解熱剤、いろいろね。
でも、癲癇の場合痙攣している時間はほんの数分なんですよ。
私のみなみのように痙攣が長くなるとトランキライザー等の座薬を使いました。
でも、単純な癲癇の場合、痙攣が治まるとケロっとしている場合が殆どのようです。
その犬によってやはり症状はさまざまで、対応の仕方がいろいろあるようですよ。
一般的なのがフェノバール等の坑痙攣剤を日常飲ませる方法。
年に一度くらいの発作では飲ませない先生もいるそうです。
いずれにしても癲癇は3~5パーセントくらいの確立で発症するそうです。高い確率ですよね。
2006/11/27(Mon)17:39:53 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[99] [98] [97] [96] [95] [94] [93] [92] [91] [90] [89]
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=