ヘソテンキングダムの日常のエピソードをご紹介!  **匿名や、個人が特定しにくいHNでの書き込みは、無断で削除する場合がございます。また、ネチケットに反すると管理人が判断した書き込みもまた同様です。ご注意ください**
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(06/23)
(06/22)
(06/21)
(06/20)
(06/20)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
まだむべりー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/03)
(06/04)
(06/09)
(06/20)
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝、いつもの公園での事。
全長2キロはあろうかとも思う公園の半分以上でグランドゴルフが繰り広げられている。なんなの?これ?
平日、利用者の少ない時にこれをやるのはまだ理解できる。しかし、土曜日ですよ。一番戸外で過すのに気持ちのよいこの時期、公園をこれ程占領するのはどういうものでしょうか。

それでもプレーしている人達を眺めながら狼曉と二人歩く。しかし、憤慨してるのは私一人、狼曉は到ってご機嫌。彼は雨がふろうが、風が吹こうがまったく関係ない。いつもわが道を行くマイペース。

楽しそうな狼曉のお尻を眺めながら私も気分を取り直し空いているスペースを見つけて狼曉とひと遊び。
最近ポテポテディスク犬狼曉もボールよりもフリスビーで遊ぶほうが楽しいらしい。ボールを放り出し自分から自分の玩具いれバックに鼻をつっこみフリスビーを引っ張り出しこれで遊ぶと私に意思表示。
お~お~イッチョ前!

で雨が強くなってきたので帰り仕度をして帰る途中の事。
プレーをしている人達の荷物がシートの上に乗っていた。その中にカラスが一羽。みんなプレーに夢中になっていて誰もカラスの存在に気がつかない。何をしているのだろうと良くみると。

なんと、お弁当あさりをしていた。
追い払わなくてはとは思ってもあまりの面白さについつい見続けてしまった。
カラスはまず、チャックのお弁当袋にチャレンジ。突っつき、引っ張り、でも、残念ながらあけるまでは到らなかった。
つぎに風呂敷にターゲットを移す。
風呂敷の結び目を嘴でひっぱりまんまと広げる事に成功。重箱の上にのっていた飴を見事にゲットした。

勿論飴は包装されていたが、何のことはない、器用にこれまた嘴と足で紙を破り飴を丸呑み。続ける事2個3個・・・・・。

結局カラスは狼曉を見つけて飛んで逃げた。しかし、逃げる際にも嘴にはしっかり飴が咥えられていた。

カラスが利口なのはよく知っているが、こうして悪さの現場を直にみると、その利口さ、本当に感心してしまう。

・・・あんがい、私よりも記憶力良かったりして・・・・・。


PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
そら URL
いやいや。他人のお弁当だから痛快ですね。

ほ~んとカラスは賢いですよね。私結構好きです。小首傾げて考えている風情が面白い。一度カラスを保護して飼っていたことがあります。羽根を怪我していたのですが、さすがこのカラスを獣医さんの所に連れて行ってはお客さん(患犬)に迷惑だろうと思って連れて行きませんでした。その時、生肉とかお箸で与えていましたが、可愛かったですよ。結局死にましたけど。

前にもお話ししたかもしれませんが、近所の公園のカラス(山ガラス)はカラムーチョを川の水で洗って食べてました。時々バカヤローと鳴きながら飛んでます。そしてお墓の多い我が家の周りはいつも飴とお菓子の袋が風で飛びかってます。お墓参りの人には中身だけ置いていってプラの袋持って帰って頂きたい。
2007/05/20(Sun)01:00:56 編集
無題
まだむべりー URL
私もカラスは大好き。一度チャンスがあれば飼ってみたい鳥です。
昨年衰弱して落ちた子カラスを見つけました。真上の電線には親カラスが止まっていました。巣から子カラスを取ろうものなら1年以上も忘れないで襲い掛かる親、でもわが子がもう生きられないのが解っていたのでしょう。私が拾うとまるで私にたくすように「カァー、カァー」と悲しそうに鳴きました。「できるだけの事するからね」と親に約束し、私は鳥専門の獣医さん(野鳥を見てくれる野鳥の会指定病院)に持ち込み注射までしてもらったのですが、残念ながら助けてあげる事ができませんでした。
2007/05/20(Sun)16:39:36 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[188] [187] [186] [185] [184] [183] [182] [181] [180] [179] [178]
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=