ヘソテンキングダムの日常のエピソードをご紹介!  **匿名や、個人が特定しにくいHNでの書き込みは、無断で削除する場合がございます。また、ネチケットに反すると管理人が判断した書き込みもまた同様です。ご注意ください**
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(06/23)
(06/22)
(06/21)
(06/20)
(06/20)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
まだむべりー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(06/01)
(06/03)
(06/04)
(06/09)
(06/20)
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どういう訳か私の歴代愛犬達は皆無口。
無駄吠えというものを一切しない。

2代目ゴールデンのメグなんて必要なときにも吠えた事がないという極端に無口な子で一年に一回吠える声を聞くか聞かないかだった。

バーニのみなみはメグよりは口数は多かったものの、それでも欲求吠えも他の犬に対しての威嚇の意味で吠える事はまったくなし・・・・。

さて、狼曉は???と思っていたのだが、やはり狼曉も無口な子。
ただ、狼曉の場合、家の中にいて自分が不審?と感じたときはしっかりと吠える。家族と一緒のときでも一人クレートで留守番をしていても不審な音を聞くとしっかりと吠える。
この「吠える」という事に関しては狼曉は申し分のない子。

犬に「吠えろ」を教えるのは結構難しい。
無駄吠えの多い子は教えやすいそうだが、無口な子は吠えたときを捕らえて教えないとなかなか覚えない。
ちなみに私の犬で「吠えろ」ができたのは、レオとみなみ、メグは残念ながら最後まで覚える事はなかった。

レオと狼曉の共通点、これが面白い事に飼い主にしか襲い掛かる事が出来ないと言う事。
レオも私との遊びでは牙をむき出し唸り声をあげながら襲い掛かってきたものだ。今、狼曉の相手はふぁんぐ・・・狼曉はふぁんぐになら遠慮なく牙をむき、唸り声をあげ、お腹の底から声を出す。しかし、ふぁんぐと私以外の人間にも犬、または他の動物に対して威嚇して声を出した事がない。(あ、一回だけ、狼曉の兄弟に対して声をだした事があったな)

今日はふぁんぐ相手に「吠えろ」の練習。
私の「吠えろ」のコマンドと同時にふぁんぐが狼曉を挑発、狼曉が吠えた瞬間、二人で誉めてトリーツをあげる。
いままで何度も同じ事をやってきたのだが、いまひとつ狼曉は決め手にかけていたような感じでなかなか私達の意図を理解してくれなかった。

興奮させて、声をださせる、「吠えろ」「ワン!」「吠えろ」「わん」、
声が出てきたら次は興奮していなくても声を出す練習。
座らせて「吠えろ」、しかし興奮していないとなかなか声がでない。鼻に皺をよせて口は開くが声がない。一緒に「ワン」と声をだして促すとしだいに大きな声が出てくる。

こんなバカ騒ぎを続ける事20分、今日はなんとなく「吠えろ」を理解し始めたようだ。いい感じに声がでてきた。
今日はこれでおしまい。一緒にガナッテル私の喉が痛くなってしまった。

狼曉は随分解ってきた。なにをしたらいいのかを理解するまでが時間がかかるが、とっかかりが出来ると覚えるのは早い。
「吠えろ」のコマンドが完成する日も近いだろう。

P.S.
私の愛犬が無口なのは飼い主がその分口数が多いせいだ・・・これは家族のみならず私の友人達の意見。
PR
狼曉は他のタービュレンに漏れずおもちゃが大好き。

おもちゃ遊びの中でも「もってこい」の持来は大好きで、エンエンと時間を忘れたように同じ事を繰り返す。
投げた瞬間に「もってこい」のコマンドをかけたり、「座れ、待て」をかけて物を投げ、一息いれてからの「もってこい」、あらかじめ遠くに物をセットして、離れたところから物を指示して「もってこい」などなどいろいろと遊び方を工夫している。

カメセンはのんべ、彼はビールをこよなく愛している。
休みとなるとお昼からジュース代わりに350ミリ缶をポコポコと開けて独り楽しんでいる。当然、休みの後は空き缶が山になる。
この空き缶、2週間に1度の収集では我が家は溜まりに溜まってしまうやっかいな代物。私はこれをすすぎ、潰して溜め込んでいる。

連休最終日の今夜、ご他聞に漏れず溜まった空き缶8本。
私がガシャガシャと音を立てて空き缶を潰していると狼曉がヒョコヒョコとなりに現れた。
音が面白いのか、形が変わるのが面白いのか、興味深そうに私の空き缶つぶしをみている。

私はふっと思いつき潰した空き缶を狼曉の前に並べた。そして1つ拾い狼曉に「缶、くわえ」のコマンドをかける。そのまま「もってこい」のコマンドをかけ、2メートル離れた空き缶入れまで誘導し「だせ」。狼曉は面白そうに缶を私の手の上に出した。

次に床に散らばっている缶を指差し、「缶、くわえ、もってこい」を指示。おもちゃでは理解しているこのコマンド、はたして・・・・と思ったが、やらせたタイミングが良かったのだろう。喜び誉める私の態度に気をよくした狼曉は迷う事なく次々と缶をくわえ8個全てを私に運んできた。

うっう~!お母さん感激!
狼曉はまがりなりにもお手伝いができた!

途中からこの作業を見ていたカメセンも狼曉の働きにだんだんと笑顔が大きくなる。
運び終わると私と一緒に狼曉を誉める。
二人に誉められた狼曉の得意げな顔ったら、これ以上ないほど瞳が輝いている。

犬に自信をつけさせるとはこう言う事と改めて身にしみた。
狼曉の大叔父さんともいえるベンベン君のサイト(http://blog.livedoor.jp/makaseru/?blog_id=1820447)ではベルギーの犬事情について語られている。ベンベン君はエスポワールに生まれてはるばる海を越え、ご主人と共にベルギーで暮らしてきた。
犬はそれぞれ戸籍を持ち、生涯路頭に迷う事なく暮らせるように保護されているらしい。

マイクロチップを埋め込まれた犬達は迷子になっても直ぐにおうちがわかる仕組みになっており、3回迷子にした飼い主は飼い主失格として犬を取り上げられるそうだ。

これってスゴイ事だと私は思う。犬のきちっと管理された幸せな生活を保障している事なのだから。

一方躾けもおろそかにされていない。子犬の時にしっかりと躾教室に通う事も飼い主の義務だそうだ。そして、公園を歩く犬達はみんなノーリード・・・・・!羨ましい限りだ。

そこへいくとわが国はどうだろう。
チップはようやく普及し始めたばかりだし、何万頭という数の犬達が身勝手な飼い主達によって処分されている。

私が初代レオを飼った時に比べれば確かに飼い主の質は著しく進歩した。
しかし、いまだに庭につなぎっぱなし、飲み水は汚れ、自分の汚物に囲まれて生活している犬達を見ることがある。情けない・・・・・。

また、自分の周りさえ綺麗ならいいのだろうか?
糞だけではない、公園でブラシをして抜け毛はそのまま。

訓練がしっかりと入れてあればノーリードでよいのだろうか、私は違うと思う。
まだ、犬に対しての訓練度も信頼度も少ない日本の現状では今ノーリードで行動する事は犬の嫌いな人達に著しく悪い印象を与える。小さければノーリードでも良いと大きな考え違いをしている飼い主も少なくない。

日本の犬にも幸せになる権利があると思う。
しかし、今の現状ではそれを認めてもらうにはまだまだ愛犬家達の努力が必要だろう。
それにはまず飼い主の自覚、第三者に迷惑をかけることなく、家庭においても人間の生活に自然に溶け込めるように躾をしっかりといれてあげる事だと思う。
子犬の悪戯はカワイイ、しかし、そのまま成犬になっても悪戯を続けるようではもう笑い事では済まされない。

子育てをしながら親が子供と一緒に成長していくように、狼曉を育てながら私ももう一度飼い主として勉強しなおしていきたいと思っている。
チーズケーキが嫌いな人ってあまり聞きませんね。
結構ポピュラーなケーキだと思います。
今日ご紹介するのは超簡単、誰でもできる美味しいチーズケーキの作り方。

20センチのケーキ型(底の抜けるものがいいです)
ボール大2つ
ハンドミキサー

材料
A
・クリームチーズ250g
・生クリーム200cc(植物性のポイップでもok)
・小麦粉30g
・砂糖70g
・卵黄3ヶ分

B
・卵白3ヶ分
・砂糖30g

1・Bの卵白をボールにいれ、メレンゲを作る。5分くらい立ってきたら砂糖30gをいれしっかりとあわ立てる。

2・Aの材料を全部一緒に大きめのボールに入れ、泡だて器で滑らかになるまでホイップする。

3・2に1の泡を潰さないようにさっくりと混ぜ合わせ型に流し込み190度のオーブンで40分焼く。(オーブンは余熱しておく)


これだけで出来上がり。


・このケーキは熱いうちには型から抜けません。失敗と勘違いしないで下さい。
でも、この熱いうちにスプーンですくっていただくとあっつあっつのチーズスフレです。(私はこれが大好き)

・荒熱が取れれば型の周りをへらで一回り、底の抜ける型ならスポッっと抜けます。しかし、切ればまだ崩れてしまいます。

・冷たく冷やすと市販されているベイクドチーズケーキと同じような食感です。きれいに切れます。底板はへらで外してください。

ケーキ全般にわたる注意事項。
これってコツともいえるかしらね。

・卵は油、水気を嫌います。上手に泡立てるには使用する器具の油っけ、水気をしっかりと取っておくことです。

このケーキを作るときも先に材料を全部計っておいて卵白からあわ立てる。そうすれば、ハンドミキサーを洗う事なくメレンゲのボールから次のボールへと即座に作業に写れます。逆は絶対にできません。

・卵と砂糖をあわせるとき、最初からあわせてはいけません。
先に卵を5~6分まであわ立ててから砂糖を加えると上手くいきます。
また、卵白があわ立ちにくい時はボールの底を少し湯せんにすると上手くいきます。

あまりに簡単で「え~、本当にこれで出来るの?」の声が聞こえてきそうですが、できるんです。一度お試しあれ。

皆様、明けまして、おめでとうございます。
今年もヘソテンを宜しくお願い致します。

さて、我が家の大魔王、8ヶ月をすぎて、大分大人っぽくなってきました。
両親譲りのふかふかコート、お父さんそっくりのハンサムボーイになってくれました。
自分のテリトリーではお顔もしまりがないのですが、外にでますとそれなりに精悍そうな表情になります。
私もふぁんぐも狼曉の顔を見るたびに鼻の下をのばしている状況なのですが、この狼曉たん、中身はほんと、「狼曉たん」なんです。

とにかくお坊ちゃま・・・・・
・大きなおやつをいただくと食べあぐねてしまいます。(ガム、ひずめは別)
・ガムもひずめもいつも誰かに持っていてもらって食べています。
・一人で食事を取ることができません。(必ず私かふぁんぐが横にいます)
・汲み置き水は絶対に飲みません。つねに新しいものを要求します。
・今だに、家の中では私達の注意を引きたくて、脱ぎたてパンツ、靴下のコレクターです。
・ふぁんぐがいないと夜は寝られません。
・朝の散歩なしで留守番をさせると「キャン、キャン」泣きわめきます。
・ふぁんぐにしか攻撃、威嚇はできません。
・自分から他の犬を威嚇した事は一度もありません。
・遊びにさそった犬から攻撃されれば直ぐに「キャン、キャン泣きが入り私の元に逃げてきます。それでいて、直ぐにまた叱られた相手に同じ事をしにいきます。(はっきり言っておバカです)
・どんなに気の弱い子でも狼曉となら楽しく遊べます。

と、まあ、長所もたくさんあるのですが、そのキリリとした表情からはまったく想像できな程のドジな上甘ちゃんなんです。

今日も元旦早々私の実家で大はしゃぎ。
私は三姉妹の真ん中、私達はみな大の犬好き、しかし、それぞれの諸事情で犬を飼っているのは私だけ、姉と妹はいつも私の犬を自分の犬のように可愛がり愛情を注いでくれるのですが・・・・・。

「狼曉はハンサム」「狼曉は表情豊か」「狼曉は賢い」「狼曉はカッコイイ」「もう、たまんない!」と狼曉の鼻の下がエンエンと伸びそうなセリフを連発しておやつを奮発しちやほやして、もうどうしようもありません。
私もふぁんぐも狼曉を甘やかしているのは事実。

これではいけない!
やはり、タービュレンとして、もっとりりしく育てねば!

で、今年の狼曉の目標です。

CDⅢを目指す、最低Ⅱまでは取る。そして、外見と中身を一致させ、立派なタービュレンを目指す!

です。
・・・・・・・プーって噴いてしまいますよね。
書いている本人も書きながら噴いてます。
でも、新年にあたり、なんか狼曉も目標をもたねば・・・・・ね!







≪ Back   Next ≫

[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=